緑内障とは
視神経が何らかの原因によりダメージを受け、それによって視野狭窄などが起き、放置した状態続いた場合、最終的には失明する可能性もある病気が緑内障です。ちなみに40歳以上の日本人の20人に1人、70歳以上の場合は11人に1人の割合で発症すると言われています。
一度でも損傷を受けてしまった視神経は回復することはありません。そのため視野狭窄を広げないためには、早期発見、早期治療が重要ですが、ほとんどはゆっくりと時間をかけて病状が進んでいくものなので、なかなか気づかないことが多いです(視野が欠けていくにあたって痛みなどもみられません)。そして、ある程度まで進行してから発症に気がつくことが大半です。このような状態を避けるには、40歳を過ぎる頃に眼科にて検査を受け、以降は定期的に受診することをお勧めします。
緑内障のしくみと種類
なお緑内障の発症メカニズムですが、血液のように目の中を循環する房水(目に栄養などを運ぶ働きをする)が、隅角(房水の排出口)に何らかの詰まりがあって排出することができない(原発閉塞隅角緑内障)、あるいはフィルターの役割をする線維柱帯が目詰まりを起こす(原発開放緑内障)といったことがきっかけで眼圧が上昇し、それにより視神経がダメージを受け、緑内障を発症するというケースが多いです(原発緑内障)。
また原発開放緑内障の患者さんには、眼圧が正常の数値(10~20mmHg)であるにも関わらず緑内障を発症してしまうことがあります(正常眼圧緑内障、日本人の緑内障患者さんのほとんどがこのタイプ)。さらに原発閉塞隅角緑内障では、急に隅角が閉塞して、眼痛や頭痛、吐き気、視力低下などの症状がみられることもあります。これを急性緑内障発作(数日間の放置で失明の可能性もある)といいます。
このほか先天的に隅角が未発達状態であることなどが原因となる先天緑内障、他の眼疾患(網膜剥離、ぶどう膜炎 など)やステロイドの使用、目の外傷などが原因の続発緑内障などもあります。
検査について
診断をするための検査として、目の硬さを検査する眼圧の検査、網膜の神経の厚みを検査する光干渉断層計(OCT)検査、房水の通り道を確認する隅角検査、視神経乳頭部を調べる眼底検査、視野欠損の有無を調べる視野検査などを行うことで判定していきます。
治療について
緑内障の基本の治療は、点眼薬による薬物療法です。眼圧を下げることが目的なわけですが、主に房水の産生量を減らす効果のある点眼薬や房水を流出しやすくする点眼薬を使用して治療します。患者さんによって、ひとつの点眼薬で済むこともあれば、複数の点眼薬を使用することもあります。
なお薬物療法だけでは効果が不十分という場合は、レーザー治療や手術療法を行います。
レーザー治療には虹彩の根元にレーザー光線で小さな穴を開けて房水の通り道を作る虹彩光凝固術(LI)や房水の出口にある線維柱帯というフィルターにレーザーを照射することで目詰まりを解消して房水の排出を促進させる選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)などがあります。
手術療法には流出路再建術(トラベクロトミー)といって線維柱帯というフィルターを切開して房水の流れを良くする事で眼圧を下げる手術や濾過手術(トラベクレクトミー)といって白目(強膜)に穴を開けて房水の新たな通り道を作って流出させる事で眼圧を下げる手術などがあります。
また難治症例ではチューブシャント手術といって人工のチューブを眼内に挿入し房水を眼外に流出させて眼圧を下げる手術を行うことがあります。